断捨離はお金を引き寄せる!?その理由や効果的な方法を紹介

墓じまいっていくらかかるの?費用や内訳・抑え方を徹底解説

アフィリエイト広告を利用しています

その他生活に関する悩み

両親が亡くなった際に遺骨を埋葬する墓について考えることが多くなるわけですが、遠方に住んでいる場合には今ある墓をそのまま利用するかどうか迷うこともあるでしょう。

 

今そうした悩みを持つ方々の間で、現在の墓をなくして新しく自分たちが墓参りをしやすいところへと移す「墓じまい」が注目されています。

 

そこで本記事では、墓じまいで発生する費用に関する諸々についての以下の疑問を解消します。

✅墓じまいで発生する費用と内訳

✅墓じまいの準備および本番の流れ

✅墓じまいの費用を抑える方法

 

これらの点から、墓じまいの必要性を考えている方も実行しようか迷っている方も、費用や実際の流れについて参考にしてみてください。

 

墓じまいっていくらかかるの?費用や内訳について

そもそも墓じまいとは、墓地や墓地にある墓石を移動させたり、撤去することを指します。

 

これは、地域の再開発や土地利用の変更に伴い、墓地がなくなる場合や今住んでいる自宅とは遠いために墓参り自体がしにくくなったりした際に行われることが多いです。

 

そんな墓じまいをする際にはどの程度の費用が発生するのかを、内訳なども踏まえて解説していきます。

墓じまいっていくらかかるの?相場は30~300万円

墓じまいでかかる費用については、30万円から300万円程度となっています。

 

今ある墓を撤去するだけの作業であれば、約10万円から30万円程度の金額で済みますが、それとは別に遺骨の移転先で発生する費用も存在しておりそれらをすべて合わせる額として30万円から300万円ほどになるという計算です。

 

費用相場自体にもおよそ10倍という大きな幅がありますが、これについては地域ごとによって変わるといった事はないようです。

 

変わってくるのは「新しい納骨先の価格がいくらか」「お布施をいくら包むのか」といったような条件が挙げられます。

墓じまいっていくらかかるの?実際の費用の内訳

墓じまい自体にも様々な費用が存在しています。具体的には、以下のような費用が含まれています。

  1. 墓石の撤去費用
  2. 墓地の解約料
  3. お墓周辺の整地費用
  4. 閉眼供養のお布施

 

これらの費用は墓地や地域によって異なる場合がありますので、具体的な金額については事前に確認することが重要です。

 

墓じまいの一つの費用として「墓石の撤去費用」があります。

 

墓じまいの手続きを進める際には、まず遺骨の移転先を決めなければなりません。別の墓に納骨する、納骨堂に納骨するといったように方法はいくつかありますが、移転は確実に行います。

 

そうなると、まず今まで収めていた墓のある市町村役場で「改葬許可申請書」を、現在の寺や霊園から「埋葬許可証」を、そして改葬先から「受入証明書」を受け取る必要があります。

 

これら3つの書類を用意して、役場から「改葬許可証」を受け取ることができます。この許可証も発行料金がかかりますが、約500円前後と見ておいてよいでしょう。

 

そして、手続きが進めば墓の撤去が始まります。費用目安としては、1坪につき約10万円程度がかかるといわれています。

 

墓石の大きさや素材、撤去方法によって費用は異なります。また、墓石が倒れている場合や破損している場合は撤去費用が増える可能性もあるでしょう。

 

続いて「墓地の解約料」です。こちらは墓を撤去する際、その場所が寺院の管理するところであった場合に発生するもので、一般的には「離檀料」と呼ばれています。

 

今まで使っていた墓地を更地にして返すという事は、その寺の檀家を辞めるということを意味しますので、これまでの感謝も込めて支払いをする事となります。

 

金額目安は3万円から20万円程度といわれており、法要1回分のお布施の費用と同等です。

 

「墓の周辺の整地費用」も考慮する必要があります。

 

墓じまい後には、今までの先祖や家族が使っていた墓の周りを元の状態に戻すために整地を行う必要があります。

 

草むしりや石の撤去、地面の平坦化などといったように作業内容によって費用は変動します。

 

「閉眼供養のお布施」もかかる事があるでしょう。

 

墓じまいの大まかな手続きが完了したのであれば、墓から遺骨を取り出します。その際に行われる閉眼供養は、墓から故人の魂を抜く為に実施されます。

 

墓を建ててもらうときと同様に、墓じまいをする際にもこの供養に僧侶からの読経をしてもらいます。お布施の額も異なりますが、約3万円から5万円が相場といえるでしょう。

墓じまいっていくらかかるの?墓じまいをした後に発生する費用

古い墓を閉める墓じまいが完了しましたが、その後に発生する費用の方が大きいケースもあります。

 

墓じまいの後にかかる費用については、別の墓などに移動する時どこへ移すかによって大きく変化するのです。

 

墓の移動を「改葬」というのですが、改装先それぞれによっても発生する費用が異なります。

  1. 新しい墓石を立てる場合(100万円~)
  2. 墓石を立てない場合(10~40万円

 

まず「新しい墓石を立てる場合」の費用についてですが、改葬したのちも墓石を立てる場合、今まで使っていた墓石を使うのかそれともまったく新しい墓石を用意するのかで異なります。

 

墓石の流用、つまり既存のものをそのまま使う場合には移動費用が掛かりますが、約20万円から80万円ほどとされています。

 

そして新しい墓石を用意する場合、サイズによっても費用は異なりますが安くとも100万円ほどはかかるといわれているので、これが墓じまいにおける最も大きな費用であるといえるでしょう。

 

「墓石を立てない場合」というのは永代供養を利用するケースが代表的で、新しく墓石を立てることなく遺骨の管理・供養なども寺院や霊園に任せることができます。

 

永代供養というのは、遺族に代わって霊園や寺院が遺骨の供養や管理をする埋葬方法です。少子化や核家族化といった影響によって、墓の費用を抑えたいなどの理由で選択されることが多いです。

 

供養を行っている寺院や霊園が定めた期間を経過すると、他人の遺骨とまとめて埋葬される「合祀」によって供養されます。

 

費用に関しては施設やタイプによっても異なりますが、合祀の場合には10万円から40万円程となります。

墓じまいっていくらかかるの?費用の負担者について

実際に墓じまいを行う際、誰がその費用を負担するのかについても気になるところかと思われます。

 

実際の費用負担については、祭祀主宰者が支払いを行うのが一般的であるとされています。

 

この祭祀主宰者というのは墓を継承する人物のことを意味しており、一般的には遺族における長男や長女などが該当します。

 

兄弟がいる場合にはそれぞれが均等に支払うといったケースもありますし、他には故人が亡くなる前に終活をしていて、墓じまいの費用を事前に残しているといった場合もあるのでその場合にはその費用がそのまま充てられる運びとなります。

墓じまいっていくらかかるの?メリットやデメリット・抑え方について

現代では、墓じまいの需要が増えています。その理由として最も多いのが、高齢化や核家族化の進行により墓地の利用者が減少しているというものです。

 

また、環境への配慮やコスト削減の観点から、墓じまいが選択されることもあります。

 

最近では、墓じまいの代替手段として、骨壺の埋葬や永代供養、墓の利用なども注目されています。

 

そんな中で、ここからは墓じまいをするメリット及びデメリット、そして費用の抑え方について解説しましょう。

 

墓じまいっていくらかかるの?墓じまいをするメリット

まずは、墓じまいをするメリットについて解説していきましょう。具体的には以下の利点が挙げられます。

 

  1. 経済的な費用負担の軽減
  2. 無縁墓になる心配がなくなる
  3. 遺族の墓参りの負担軽減および安心感

 

まずは「経済的な費用負担の軽減」というメリットが挙げられます。

 

墓じまいをすることによって、毎年の維持費や管理費を節約することができます。

 

これまで行っていた墓地の維持費や清掃費、供花や供物の費用などがかからなくなるため、経済的な負担を軽減することができます。

 

続いては「無縁墓になる心配がなくなる」というものです。

 

「無縁墓」は、一般に亡くなった人が親族や関係者が墓参りに訪れる事が無く、墓が無いかもしくはほとんど手入れされていない状態の墓のことを意味します。

 

無縁墓は、社会的な結びつきが薄い人々や孤立している人々が死去した場合に生じる現象です。

 

親族や友人がおらず、遺族が見つからないか、遺族が存在しても墓を守る責任を果たさない場合にその人の墓が無縁墓となってしまいます。

 

もし自分の代で継承者が途絶えてしまう事になると判断した場合には、墓じまいをする事によって無縁墓になるのを防ぐことができます。

 

そして「遺族の墓参りの負担軽減および安心感」も非常に大きなメリットといえるでしょう。

 

墓地や霊園は維持管理が必要であり、一般的には遺族がそれを行う事となっています。

 

しかし、遠方に住んでいたり、身体的な制約がある場合などには定期的に墓の世話をすることが難しくなってしまいます。

 

そこで墓じまいをすることで、遺族は墓の管理に関する心配や負担を軽減することができ、安心感を得ることができます。

 

墓じまいをすることには様々なメリットがあります。経済的な面だけでなく、墓参りをしやすい場所に移動させることで供養をしやすくなるといった前向きな取り組みであるとも言えるでしょう。

墓じまいっていくらかかるの?墓じまいのデメリット

この様に、墓じまいは残された親族にとって様々なメリットがあるものとなっています。しかし逆に、デメリットが存在しているのもまた事実であり、以下がその代表です。

  1. 費用が発生する
  2. 意思決定に関するトラブル
  3. 合祀されると遺骨を取り出せなくなる

 

まず「費用が発生する」というのが軽咲き的なデメリットとして最も大きいといえるでしょう。

 

墓じまいの費用はそれぞれの選択やケースによっても異なるところが大きいですが、一般的には目安でご紹介した通り数十万円から数百万円といった金額がかかることがあります。

 

更に墓じまいは一度きりの費用ではなく、複数回の手続きや作業が必要な場合もあるため、その都度費用がかさむことも考えられるでしょう。

 

続いては「意思決定に関するトラブル」についてです。

 

墓じまいは、故人を偲ぶ場としての墓を失うことを意味します。親族を亡くし、その思い出を胸に心の中で大切にしたいという人にとっては、墓じまいは悩ましい選択となるでしょう。

 

また、もし勝手に押し進めてしまった場合には後々親戚間でのトラブルにもなりかねません。

 

墓じまいで発生する費用を負担するのは誰なのか、新しい納骨先をどこにするのかといったような点が主なトラブルの原因として挙げられます。

 

墓じまいでは「合祀されると遺骨を取り出せなくなる」というのも考える必要があるでしょう。

 

永代供養を選択した場合には、寺院や霊園が設定している既定の期間を経過すると他の合わせての供養となる合祀が行われます。そうなると、将来的に分骨したり改葬をしたくなった時に先祖の遺骨だけを取り出せなくなるのです。

 

合わせて、故人の墓地が利用できなくなるというデメリットもあります。

 

故人の墓地はその人の死後も家族や親族が訪れ、手入れをして故人を思い出す場として利用することができます。

 

墓じまいをすると、その墓地を利用することができなくなります。このことで、故人の思い出を胸にしまい込むことが難しくなるかもしれません。

墓じまいっていくらかかるの?費用を抑えるための方法

これまでに解説してきた通り、墓じまいを実際に行う場合には数十万円もの費用が発生してしまいます。

 

最後に、墓じまいの費用をできる限り安くするための方法をご紹介しましょう。

  1. 納骨先を再検討する
  2. 工事費の見積もりを取る

 

「納骨先の再検討」は、改葬の際にどこに納骨をするかによって費用が大きく異なるために行われます。

 

例えば手元供養、散骨、合祀墓などといった方法を取ると、いずれも数万円程度で抑える事が可能となるのです。

 

「工事費の見積もりを取る」のも費用を抑えられる可能性のあるポイントといえます。

 

墓石撤去の工事費用は冒頭でご紹介した通り1坪当たり10万円ほどが目安ですが、それよりも安い金額で請け負ってくれる業者もあります。

 

よって、複数の石材店から相見積もりを取って、どこが一番安くやってくれるのかを検討するのがおすすめです。


無料でお見積り相談↑

 

無料でお見積り相談↑

「墓じまいっていくらかかるの?費用や内訳・抑え方を徹底解説」まとめ

✅墓じまいでは30~300万円ほどの費用が掛かる

✅墓石撤去費用は1坪10万円が目安

✅新しい墓石を用意すると100万円以上かかることもある

✅費用面や墓参りの手間を省けるといったメリットがある

✅費用が発生したり意思決定等のトラブルになることもある

✅永代供養をすれば費用を大きく抑えられる

✅合祀の場合遺骨を取り出せなくなるので注意

✅工事業者は相見積もりを取るのがおすすめ

 

その他生活に関する悩み
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
taira5284をフォローする
The・情報インフォメーション

コメント

You cannot copy content of this page