2022年11月25日のブラックフライデーが終わったら、次に待ち受けるのは「年末セール2022」ですよね。ショッピング好きの方にとってはまだまだ休めない日々が続きそうです。
今回ご紹介するのは、今の11月中旬からかなり早めにスタートしている「OCNモバイルの年末セール」です。
かなりの特価価格の端末が揃っていますが、どれも早い者勝ちなので気になる方は早めに購入を検討されることをおすすめします!
- 【OCNモバイルONEの年末セール2022】の期間はいつからいつまで?
- 【OCNモバイルONEの年末セール2022】の商品一覧
- 【moto g32】使い心地と世間の感想
- 【OPPO Reno7 A】使い心地と世間の感想
- 【Xperia 10 IV】使い心地と世間の感想
- 【moto g52j 5G】使い心地と世間の感想
- 【Redmi Note 11 Pro 5G】使い心地と世間の感想
- 【Redmi Note 10T】使い心地と世間の感想
- 【Redmi Note 11】使い心地と世間の感想
- 【AQUOS wish】使い心地と世間の感想
- 【OPPO A55s 5G】使い心地と世間の感想
- 【AQUOS sense6】使い心地と世間の感想
- 【Xiaomi 11T Pro】使い心地と世間の感想
- 【AQUOS R6】使い心地と世間の感想
- 【Mi 11 Lite 5G】使い心地と世間の感想
- 【OPPO Reno5 A】使い心地と世間の感想
- 【AQUOS sense4 plus】使い心地と世間の感想
- まとめ
【OCNモバイルONEの年末セール2022】の期間はいつからいつまで?
実は今回ご紹介する「OCNモバイルONEの年末セール2022」は既に始まっています。
「OCNモバイルONEの年末セール2022」開催期間
2022年11月15日(火)11:00 ~ 12/26(月)11:00まで
その開催期間は上記の通り「11月15日から12月26日まで」となっていますでの、開催期間は約1ヵ月半といったところですね。
OCNモバイルは最近急に力をつけてきた格安の携帯会社になります。3GBのパケットパックの使用料が税込990円なんて、一昔前までは想像だにしませんでした。
ただこの事実にまだ気づいていなく、高いプランのまま契約をされている方もまだまだ多くいらっしゃいますので、この2022年の年末はこのセールを有効活用して頂きたいものです。
【OCNモバイルONEの年末セール2022】の商品一覧
「OCNモバイルONEの年末セール2022」での商品は、月々の使用料に対するものでありません。
携帯電話の端末機種の料金が大きく値引きされているのです。そのセール品を一覧でまとめたのがこちらです。
「OCNモバイルONEの年末セール2022」商品一覧
携帯機種(OCNモバイル取扱い) | 通常価格 | 一括払い | 分割払い(24回) | 在庫 |
moto g32 | 25,500円 | 6,820円 | 284円 | 〇 |
OPPO Reno7 A | 38,590円 | 19,910円 | 829円 | 〇 |
Xperia 10 IV | 55,869円 | 37,180円 | 1,549円 | 〇 |
moto g52j 5G | 36,500円 | 17,800円 | 741円 | 〇 |
Redmi Note 11 Pro 5G | 38,586円 | 19,910円 | 829円 | 〇 |
Redmi Note 10T | 31,500円 | 13,200円 | 550円 | 〇 |
Redmi Note 11 | 17,890円 | 2,750円 | 114円 | 〇 |
AQUOS wish | 28,100円 | 12,100円 | 504円 | 〇 |
OPPO A55s 5G | 21,505円 | 2,860円 | 119円 | 〇 |
AQUOS sense6 4GB/64GB | 32,010円 | 13,310円 | 554円 | 〇 |
AQUOS sense6 6GB/128GB | 34,760円 | 16,060円 | 669円 | 〇 |
Xiaomi 11T Pro 8GB/128GB | 56,140円 | 37,510円 | 1,562円 | 〇 |
AQUOS R6 | 106,700円 | 88,000円 | 3,666円 | 〇 |
Mi 11 Lite 5G | 34,040円 | 15,400円 | 641円 | × |
OPPO Reno5 A | 28,160円 | 9,570円 | 398円 | 〇 |
AQUOS sense4 plus | 24,310円 | 16,500円 | 687円 | 〇 |
AQUOS sense4 | 25,300円 | 12,100円 | 504円 | 〇 |
【AirPods Pro付き】iPhone 12 64GB | 119,798円 | 107,800円 | 4,491円 | 〇 |
【AirPods Pro付き】iPhone 12 128GB | 125,576円 | 113,300円 | 4,720円 | 〇 |
【AirPods Pro付き】iPhone 12 256GB | 137,797円 | 124,300円 | 5,179円 | 〇 |
2022年の年末セールというだけあって、かなりの値引きが適用されていることが分かると思います。24回払いで考えたときに月々114円で購入できる携帯電話なんて・・安すぎますよね。ただこの「Redmi Note 11」も定価で購入すると当然2万円近くするわけで、今回のセールは正直かなりお得です。
その対象はスマホのみならずiPhoneでも適用されています。しかもAppleの完全ワイヤレスイヤホンであるAirPods Pro(エアーポッズ プロ)がついて、64GBであれば24回の分割払いで月々4,491円で手に入ります。大分敷居が低くなっているわけです。
ちなみに「完全ワイヤレスイヤホン」というのは左右が独立したケーブルがないタイプのイヤホンのことです。最近色々な人が街中で装着しているのを見かけます。
2022年11月23日時点で「Mi 11 Lite 5G」だけは既に在庫切れの状態です。12月26日を待たずとも、こちらの商品はどんどん売れていくことが予想されますので、検討されるのであれば早めの方がよいでしょう。
【moto g32】使い心地と世間の感想
moto g32の特徴
- 6.5インチなめらかディスプレイ
- 大容量5,000mAhバッテリー
pixel 3aからmoto g32に乗り換えてみた感想
・成人男性としては手が小さい僕にとっては割とビッグサイズ。
・新品であることを考慮してもバッテリーがタフ。
・画面は視認性高めで不便なし。
・カメラはシャッタースピードが若干遅い。
・液晶ぶち抜きのインカメラの存在は気にする人は気にするかも。— トマトニ・トリスキー (@tomatomaism) October 5, 2022
申し訳ないしか言えないくらいの塩っぱい感想だったのに、なんとmoto g32がやって来た!
94周年記念キャンペーンでしたが、そのうちの数十年しか知らない“にわか”な私の元にやって来るとは…
このご縁、大事にするぞ📱
よろしく👍モトローラさん(@MotorolaJP )、本当にありがとうございます! https://t.co/8jFb7n6UDp pic.twitter.com/Y0bo7AIRSC
— いちこじん。 (@0766_staff) November 7, 2022
【OPPO Reno7 A】使い心地と世間の感想
OPPO Reno7 Aの特徴
- 輝くボディと大画面有機EL
- 快適な操作感
某格安SIM業界に乗り換えでOPPO Reno7 Aを購入したんだけど2日使った感想は、バッテリー持ちはいいと思う。
2台テザリングで繋げてるのとradikoを聴いてても、17時までに45㌫バッテリー残量あるから。
— ヴォルジル (@theVORGIL) October 13, 2022
OPPO Reno7 A
最初は「え〜😩」って感想だったけど、調べていく内に「あ、なるほど。コレはいいな」に変わった
一般ユーザー目線で考えるとむしろおすすめ
オーバースペックを好むスマホオタクは微妙な評価をしそうだけど、狙いは一般ユーザー
軽い、安い、普通に使える
コレで十分なのよ— 豆腐📛ガジェマメ (@tofublog) June 17, 2022
#OPPOReno7A の感想
程よくデカくて手に馴染む
カメラの画質は写真の通り(vs iPhoneXS)
複眼のためズームの倍率を変えると画質の変わりが激しい
電池の持ちは1日半前後
ゲームは重く不向き。ブーストかけると約2時間で電池が垂れる(黒いバーが邪魔)
ブラウザやコレ、youtube程度なら快適 pic.twitter.com/26N1x2FGwc— 甘えん坊将軍ごっぴぃ (@RYDRZ_GOPPY) July 29, 2022
【Xperia 10 IV】使い心地と世間の感想
Xperia 10 IVの特徴
- 超軽量ボディ&大容量バッテリー
- 進化した有機ELディスプレイ
エクスペリア1Ⅳ 一週間くらい使ってみた感想。
【良い所】
・縦長で横幅スリムな分、片手持ちでチャット打てる位のサイズ感はとてもいい。・軽量なので寝転がって使ったりしてもあんま負担もない
・大型化が主流のハイエンドスマホで片手で扱いやすいのとてもGood#xperia10iv
— ただのぶた (@tk880327) June 11, 2022
Xperia 10 ⅳ
5年弱使ったxz1と比較すると電話の音質落ちた??
通信悪くない?(キャリアの問題?)
マルチウィンドウの切り替えしにくい?※個人の感想です。
— まりもん (@arskmmt) July 11, 2022
【moto g52j 5G】使い心地と世間の感想
moto g52j 5Gの特徴
- 120Hzの6.8インチ大画面
- Felica機能搭載
moto g52j 5Gのバッテリーのもちはバケモノか!!
たしかにスマホ殆ど使用していないし、省電力になるような設定もしている。この調子なら(バッテリー容量表示がリニアに変化した場合)、楽々1週間以上はもってしまう。前のスマホなら全然使用しなくても2日毎に充電しないといけなかった。— よっちぃ (@fortunehill4) November 23, 2022
先日買ったMOTOROLAのmoto g52j 5Gバッテリー持ちが凄くエグいことになってる……
何でこんなにバッテリー持つの?Pixel6Proなんてすぐにガス欠になるのに…… pic.twitter.com/xp9JjcY5Ns
— のんびりやっさん (@Amaryllis_1428) June 11, 2022
【Redmi Note 11 Pro 5G】使い心地と世間の感想
Redmi Note 11 Pro 5Gの特徴
- 1億800万画素カメラ搭載
- 120Hz有機ELディスプレイ
アリエクの独身の日のセールで買ったグロ版「Redmi Note 11 Pro 5G」が届いた。送料込みで201USD。激安。
経験上、Xiaomi端末はイヤホン出力の質が良い認識だけど、これも良い。とても満足。 pic.twitter.com/dq38plARtE— MNY (@fw7qrn6q) November 23, 2022
サブ機としてRedmi Note 11 Pro 5G買った。スピーカーが結構良く、イコライザーも使えるから低音持ち上げるといい感じ。S22Uより音は確実に良いw pic.twitter.com/Pmt6JbuIKv
— しまね@歩くハロゲンヒーター (@highwaymovies) November 11, 2022
【Redmi Note 10T】使い心地と世間の感想
Redmi Note 10Tの特徴
- 90Hz高精細ディスプレイ
- 5,000mAh大容量バッテリー
Redmi note 10T、SIMフリー限定のレイクブルーは実物を見ると他の2色と違い、光沢があってカッコいいですね!
ソフトバンク版の方は27360円と7000円以上安くなるけど、レイクブルーが無いのと案の定消せない余計なアプリてんこ盛りなのがチョット…( ̄▽ ̄;)#RedmiNote10T pic.twitter.com/pnGlexinOE
— MASAryu / マサリュウ (@MASAryu_info) April 17, 2022
スマホを買い替えなきゃならないんだけど、もうRedmi Note 10Tでいい気がしてきた。スペックダウンだし、超広角は欲しいけど、ほぼほぼテザリング使用だし、ビビッと来る端末が来るまではこれでいいかなと…いい端末来たらサブ機のOPPO A5 2020の代わりにこいつをサブに回せばよいし
— 高町 徹 (@koumachiT) October 13, 2022
【Redmi Note 11】使い心地と世間の感想
Redmi Note 11の特徴
- AIクアッドカメラ搭載
- 大容量5,000mAhバッテリー
Redmi Note 11 Pro 5Gの青カッコいいな pic.twitter.com/temeguBH12
— たぼ (@_TaBo_) May 19, 2022
Xiaomi Redmi Note 11届いた〜有機elディスプレイ綺麗!そして33W急速充電速い!
欠点があるとすればメモリかな。値段上がってもいいから6GBでデュアルアプリ対応してくれてれば完璧だった
レビュー先着キャンペーンでBuds 3 Liteも貰えて満足満足🥳 pic.twitter.com/iEz51bbRWu
— ゆきてゃ (@yuki_uemon) March 11, 2022
【AQUOS wish】使い心地と世間の感想
AQUOS wishの特徴
- あんしんして長く使える
心地よいカジュアルスマホ
AQUOS wish サイド指紋認証センサー(一番下)がちょうどいい位置にあって持っただけで自動で画面ロック解除できる。これ、AQUOS sense6に採用すべきだったのでは…。 pic.twitter.com/enRJXENt81
— かずやシンスペース🍥 (@Logkazu) January 14, 2022
arrows→AQUOS wishに機種変更して5ヶ月。
アプリは殆ど増減してないのに…バッテリーの減りが早い🤔
特に、30%を切ると⁉️
また、スクロールが遅い🥺— 低額千葉市民 (@jcomxa401) November 18, 2022
【OPPO A55s 5G】使い心地と世間の感想
OPPO A55s 5Gの特徴
- 薄い・軽い・持ちやすい
- なめらか高精細ディスプレイ
ガジェットヲタがバイク用スマホを真剣に選んで買ってみた〜
現行最強はOPPO A55S 5Gかな🤔①防水、防塵
②大容量バッテリー4000mAh
③大画面6.5インチ
④SIMフリー
⑤スマホカバー、フィルム付
⑥顔認証
⑦割と安い(メルカリ新品相場15,000円、iPhone買うと無料で貰える場合もあり) pic.twitter.com/9L7IOtz4j2— はかたのしお@ESTRELLA (@hakatanoshio92) November 20, 2022
OPPO A55s 5Gに機種変してから、使ってみての感想
日常使いだったら、問題ないしで丁度いいスペック😆
デザインも好みだし、本体持った瞬間手に馴染む!今まで、iPhone6とか8plusを使ってたけど、違和感がない👍
カメラは、それなりに撮れればって感じです。(カメラにこだわる人はやや不向きかな💦)— TAKA (@TAKAh08011) December 3, 2021
【AQUOS sense6】使い心地と世間の感想
AQUOS sense6の特徴
- 薄くて軽いボディ
- 進化したディスプレイ
aquos sense6 使い始めての感想
軽いくて薄い
スクロールはなめらか
電池持ち良い
大きすぎず小さすぎない内蔵スピーカーはシャカシャカ音なので音楽聴くならイヤホン必須
黄色の色再現に疑問🤔ゲームやテザリングしてないから発熱度合いはわからない🙄
— 🐻やきどらクマの人 (@DORAYAKI_FX) December 3, 2021
AQUOS Sense 6の電池の持ちは巷で言われているほどよくなはいというのが使ってみての感想かな。ディスプレイの明るさを65%で使用しているけれど、ディスプレイ点灯中の減りが特に早い。約1日で70%から15%にまで減ってしまった。寝ている時間等を含めて1日なので、実質、半日未満です。#AQUOSsense6
— Atwight(アト) (@atwight0201) March 6, 2022
【Xiaomi 11T Pro】使い心地と世間の感想
Xiaomi 11T Proの特徴
- HDR10+による動画撮影
- 最先端有機ELディスプレイ
Xiaomi 11T Pro 1日メイン機感想
・面内指紋ないの不便
・置くだけ無いの不便
・フラットディスプレイのAndroid故にジェスチャー操作がやりにくい
・何故かマスクしてても顔認証が通る
・ズーム性能ゼロ
・スピーカー音質は良い
・本体が重すぎない
・動作はヌルヌル結論 : なんとかやっていけそう
— しばもん@初心者🦈 (@monsivamon) January 26, 2022
Zenfone 8 文鎮化したのでXiaomi 11T PRO 購入
ちょっと大きすぎるかな…
電車でアニメ見る分には良さそうだけど pic.twitter.com/dfvZPAfO5u— Ryohorse (@_Ryohorse) August 7, 2022
【AQUOS R6】使い心地と世間の感想
AQUOS R6の特徴
- ライカ共同開発カメラ搭載
- 新世代ディスプレイ
というわけでAQUOS R6を持ち出して撮った写真です
最近のスマホはどの機種も塗り絵みたいな写真が吐き出されるけどAQUOS R6は伝統的な写真の楽しさを再認識させられるいい機種 pic.twitter.com/55aCRrFZtH— ナカヤマユウショウ (@yushonakayama) September 11, 2021
AQUOS R6 30分タッチ感想
・ディスプレイが超綺麗
・スピーカーしょぼい
・写真の解像感がイマイチ
・ズーム手ブレ辛い
・特に夜景でAFに迷いが目立つ
・発熱時動作が不安定になることあり(充電しながら使うの非推奨)☆特に夜景はピントさえあえば現役フラグシップと渡り合える驚異的画質
— しばもん@初心者🦈 (@monsivamon) September 12, 2022
【Mi 11 Lite 5G】使い心地と世間の感想
Mi 11 Lite 5Gの特徴
- 軽くてスリム
- 高機能3眼カメラ搭載
Mi11 Lite 5Gを使った感想
必要十分な性能
物理的に軽い
おサイフケータイ対応は便利
物理的に軽い
カメラもまぁきれい
物理的に軽い
値段も3万円台になってお得感出てきた
物理的に軽い
ソフトウェアの粗もアップデートで改善
物理的に軽い
バッテリーはやや弱い
物理的に軽い
物理的に軽い
軽い
軽— はやぽん (@Hayaponlog) December 29, 2021
次のスマホを何にするか散々迷った結果、XiaomiのMi 11 Lite 5gにした。
中古で26000円なり。
去年の最優秀スマホだけあってめちゃくちゃ快適。
薄くて軽くて画面が大きくて速い。めっちゃ速い。
今まで使ってたAQUOS sense3 liteは何だったんだ…
こんなことって許されないでしょ。#猫と関係ない話 pic.twitter.com/INvECHRAUj— ミケランジェロ@ばなな (@go_bananas_0713) October 31, 2022
【OPPO Reno5 A】使い心地と世間の感想
OPPO Reno5 Aの特徴
- 4眼カメラ搭載
- 写真も動画も美しく
子供用のOPPO Reno5 A、カメラも綺麗でサクサクだし外観もチープさが無くて減点ポイントが無いんだけど、指紋がエグい。#OPPO pic.twitter.com/GpmDmjHupu
— あっち (@acchi_jp) November 15, 2022
スマホをOPPO Reno5 Aに変えたので感想(変更前はOPPO R17 neo)。3万程度にしては十分良すぎるスペックでしょう。
・カメラくそ奇麗
・指紋認証が背面だが思ったより使いやすい。認証の精度めちゃ良い&早い
・おサイフケータイはやっぱり必須だなぁ(しみじみ)
・バッテリー持ちはそこまで良くない— つる (@tsuru_1985) March 27, 2022
【AQUOS sense4 plus】使い心地と世間の感想
AQUOS sense4 plusの特徴
- 6.7型大画面ディスプレイ
- 4眼カメラで多彩な撮影体験
AQUOS Sense4 plusの今のところの感想。
UIが使いやすいかといえばちょっと使いづらい。でも慣れてきた。
音はきれい。YouTubeでBGM流してみたけれど、Pixel3aより良い印象。ちゃんと検証ってか聞き比べたわけじゃないけど、低音より高音寄り?
レビューではボタンが堅いとあったが、別に堅くないです— 平乃ひら@C101_土曜東ミ40a (@hiranohira) January 22, 2021
楽モバ📱AQUOS sense4 LITE ヤフオクで安いのこの間買った。
感想は、楽モバ📱sense4 Plusよりこっちの方が⭕️いいな。
一番不安だったのが📢スピーカーだけど⭕️全然問題ない。許容範囲の大きさ🙆♂️。⚡️バッテリーも凄く保つし、こっちに🚗乗り換える。https://t.co/FqBQkApgYE pic.twitter.com/5cwhtFQ7pz
— KK3 (@kk3_kk3) May 23, 2021
まとめ
今回は「OCNモバイルの年末セール2022」の詳細について解説してきましたがいかがでしょうか。
格安携帯会社である「OCN」でありながら、これだけ端末代金を値引きした状態で購入できるのであれば、もう決まりですよね。
今回の年末セールは2022年の最後のお得な買い物になりますので是非チェックしてみてください。
品切れ商品もありますので、お早めにご検討くださいね!
コメント