【キングオージャー】リタ様のコミュ障と威厳ある王の5つの顔が素敵すぎた・・!

にゃんペイの使えるお店は?メルカリやラクマ、コンビニやスーパーで使えるか調査【ヤマト運輸】

情報ナウ

クロネコヤマトの新サービス「にゃんPAY(ペイ)」の利用がスタートしました。

宅急便が12%も安くなるのであれば、それだけで「使わなければ損!」なわけですが、ではこのサービスはペイペイや楽天ペイなどのように、コンビニやスーパーなどのお店で使うことができるのでしょうか。また、メルカリやラクマなどのフリマアプリでは使えるのでしょうか。そして割引は適用されるのか?

ということでこうした「にゃんペイ」の使えるお店について調べてみました。

にゃんペイはメルカリやラクマで使うことができるのか

まず、大人気フリマアプリの「メルカリ」や「ラクマ」ではどうでしょう。結論からいうと・・

メルカリではにゃんペイは使えない。ラクマも同じ。

ということが言えます。2022年9月12日に開始したこのサービス、まだヤマト運輸というカテゴリの中でしか、使用可能な状態になっていないということになります。つまり宅急便の荷物や梱包資材などの付帯道具にしかまだ使えないのです。

ただ今後はどうなるか分かりません。ひょっとしたらサービスが拡大して使用可能な状態になるかもしれません。にゃんペイが打ち出している「ちょうどチャージ」の機能が活かされると、案外画期的な立ち位置の電子マネーになる可能性があります。

にゃんペイはコンビニやスーパーで使うことができるのか

こちらも結論から申し上げましょう。

コンビニやスーパーではにゃんペイは使えない
その他の電子マネーと同じように、にゃんペイでコンビニでの買い物の支払いが出来るわけではありません。にゃんペイはあくまでヤマト運輸のサービスであって、普通の買い物の使用にまでつかえるような、そんな汎用性のあるものでは現時点ではないのです。

にゃんペイはコンビニ(セブンイレブンなど)からの荷物発送に対応してる?

コンビニで買い物をするときに「にゃんペイ」を使うことができない、ということは分かりましたが、例えばセブンイレブンなどのコンビニからクロネコヤマトの荷物を発送することってありますよね。そうした場合はにゃんペイは使えるのでしょうか。結果的には・・。

にゃんペイはコンビニからの荷物発送には使えない
ヤマト運輸のサービスになるわけですから、使えて当然!と思うかもしれませんが、コンビニなど別店舗を介しての荷物の発送に、にゃんペイの支払いは対応していません。

にゃんペイの使えるお店はどこ?

メルカリでも使えない、コンビニでも使えない。そんな「にゃんペイ」ですが、では一体どこのお店で使えるようになっているのでしょうか。2022年9月現在、それは以下のお店で使えるとされています。

にゃんペイが使えるお店

  • ヤマト運輸営業所
  • セールスドライバーの対面集荷
ということです。簡単にいえば「まだヤマト運輸の中でのみ使える」ということになります。
荷物を送ったりする際に立ち寄る「ヤマト運輸営業所」。ここでは問題なくにゃんペイで支払うことができます。
そしてもうひとつは、「ヤマトのセールスドライバーによる対面集荷」。こちらつまりは、ご自宅などに依頼をした荷物を集荷にきたドライバーさんと顔を合わせたとき、ということになります。
せめてこのヤマトの荷物を他のお店から送る際に、にゃんペイが使えるといいのですが、まだそこまでのサービス展開には至っていないということですね。今後のサービス拡大に期待しましょう!

ヤマト運輸にとっての「にゃんペイ」の意義

結論からいうと、ヤマト運輸というカテゴリの中でしかまだ機能していないということになる「にゃんペイ」というスマホ決済サービス。
コンビニやスーパーでの買い物や、メルカリやラクマなどのインターネットフリマサイトなどではまだ使用はできない状態です。
こうした部分については今後の発展にも期待されるところですが、おそらくヤマト運輸としても現時点ではそこまでの運用は求めてはいないではないでしょうか。
ヤマト運輸がにゃんペイに求めること。それは次の1点です。

にゃんペイの意義

  • お客様との支払いのスムーズさ
  • お釣りのないサービスの向上
にゃんペイについている「ちょうどチャージ」という機能は、簡単に言えば「残高不足の場合、登録された銀行から不足分のみオードチャージして支払いを完了させる」というものになります。
これにより決済が非常にスムーズになるほか、お釣りがでないといったメリットもあるのです。
これだけでクロネコヤマトのドライバーさんの負担は大きく軽減されます。だからこそ、現状のサービス内容で運用をスタートしたのでしょう。
関連記事:にゃんペイのチャージに関する記事はこちら

まとめ

以上のように、「にゃんペイ」が実際に使えるお店の情報や、コンビニやスーパーでの買い物や、メルカリやラクマでのフリマサイトで使用できるかどうか、といった部分について調査しましたが如何でしたでしょうか。
結果的に「にゃんペイ」はヤマト運輸の作業効率化を高める(同時にお客様の負担を軽減させる)ためのサービスであって、それ以外の電子マネーとしての発展は現時点では組み込まれていない、ということが分かりました。
ただ荷物の発送ということだけみても、非常に魅力的なサービスであることは間違いないので、この機会に是非にゃんペイを使ってみましょう!
関連記事:にゃんペイの注意点も把握しておこう
情報ナウ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
みつばちをフォローする
ザ・ヒーロー情報局

コメント

You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました