クロネコヤマトの新サービス「にゃんPAY(ペイ)」の利用がスタートしました。
宅急便が12%も安くなるのであれば、それだけで「使わなければ損!」なわけですが、ではこのサービスはペイペイや楽天ペイなどのように、コンビニやスーパーなどのお店で使うことができるのでしょうか。また、メルカリやラクマなどのフリマアプリでは使えるのでしょうか。そして割引は適用されるのか?
ということでこうした「にゃんペイ」の使えるお店について調べてみました。
クロネコヤマトの車から正社員さん降りてきた pic.twitter.com/T2oz7QZ38z
— あにまる天国 (@ani_tenn) August 4, 2022
にゃんペイはメルカリやラクマで使うことができるのか
まず、大人気フリマアプリの「メルカリ」や「ラクマ」ではどうでしょう。結論からいうと・・
ということが言えます。2022年9月12日に開始したこのサービス、まだヤマト運輸というカテゴリの中でしか、使用可能な状態になっていないということになります。つまり宅急便の荷物や梱包資材などの付帯道具にしかまだ使えないのです。
ただ今後はどうなるか分かりません。ひょっとしたらサービスが拡大して使用可能な状態になるかもしれません。にゃんペイが打ち出している「ちょうどチャージ」の機能が活かされると、案外画期的な立ち位置の電子マネーになる可能性があります。
にゃんペイはコンビニやスーパーで使うことができるのか
こちらも結論から申し上げましょう。
にゃんペイはコンビニ(セブンイレブンなど)からの荷物発送に対応してる?
コンビニで買い物をするときに「にゃんペイ」を使うことができない、ということは分かりましたが、例えばセブンイレブンなどのコンビニからクロネコヤマトの荷物を発送することってありますよね。そうした場合はにゃんペイは使えるのでしょうか。結果的には・・。
にゃんペイの使えるお店はどこ?
にゃんペイ使ってみた(ФωФ)
サイズ140だったから300円くらい安くなったかなー
決済の音がかわいかった🌸 pic.twitter.com/9HrTR242Aa— Saaa (@kamakirigakita) September 12, 2022
にゃんペイが使えるお店
- ヤマト運輸営業所
- セールスドライバーの対面集荷
ヤマト運輸にとっての「にゃんペイ」の意義
にゃんペイの意義
- お客様との支払いのスムーズさ
- お釣りのないサービスの向上
コメント